粒界酸化/脱炭/復炭
金属製品熱処理用語の”品質・試験”に分類されている用語のうち、『粒界酸化』、『脱炭』、『復炭』のJIS規格における定義その他について。
鉄鋼及び非鉄金属からなる機械部品、ジグ、工具、金型などの金属製品の熱処理に関する主な用語として、金属製品熱処理用語(JIS B 6905)において、”品質・試験”に分類されている用語には、以下の、『粒界酸化』、『脱炭』、『復炭』などの用語が定義されています。
金属製品熱処理用語(JIS B 6905)
⇒【品質・試験】
分類: 金属製品熱処理用語 > 品質・試験
番号: 5341
用語: 粒界酸化
定義:
熱処理において、金属製品の表面層の結晶粒界が、熱処理雰囲気中の酸素によって酸化される現象。
備考:
内部酸化ともいう。
対応英語(参考):
internal oxidation
分類: 金属製品熱処理用語 > 品質・試験
番号: 5343
用語: 脱炭
定義:
(1)鉄鋼を炭素と反応する雰囲気で加熱するとき、表面から炭素が失われる現象(2)。
注(2)
JIS G 0201 参照。
(2)浸透拡散処理で表面に炭素が移動して内部に低い炭素濃度の部分ができる現象(2)。
注(2)
JIS G 0201 参照。
備考:
脱炭している層を脱炭層という。
対応英語(参考):
decarburization
分類: 金属製品熱処理用語 > 品質・試験
番号: 5344
用語: 復炭
定義:
鋼製品の脱炭層を、元の炭素量に回復するために行う浸炭(※1)処理。
対応英語(参考):
carbon restoration
(※1)
浸炭とは、鋼製品の表面層の炭素量を増加させるために、浸炭剤中で加熱する処理のことです。
浸炭剤の種類によって、ガス浸炭、真空浸炭、液体浸炭、滴注浸炭、固体浸炭などがあります。