ボロナイジング/シリコナイジング
金属製品熱処理用語の”拡散浸透処理”に分類されている用語のうち、『ボロナイジング』、『シリコナイジング』のJIS規格における定義その他について。
鉄鋼及び非鉄金属からなる機械部品、ジグ、工具、金型などの金属製品の熱処理に関する主な用語として、金属製品熱処理用語(JIS B 6905)において、”拡散浸透処理”に分類されている用語には、以下の、『ボロナイジング』、『シリコナイジング』などの用語が定義されています。
金属製品熱処理用語(JIS B 6905)
⇒【拡散浸透処理】
分類: 金属製品熱処理用語 > 拡散浸透処理
番号: 4221
用語: ボロナイジング(※1)
定義:
金属製品の耐摩耗性などを向上させるために、高温でほう素を表面に拡散させる処理(2)。
注(2)
JIS G 0201 参照。
備考:
粉末法(pack method)、
ガス法(gas boronizing)などがある。
対応英語(参考):
boronizing
分類: 金属製品熱処理用語 > 拡散浸透処理
番号: 4225
用語: シリコナイジング(※1)
定義:
金属製品の耐食性などを向上させるために、高温でけい素を表面に拡散させる処理(2)。
注(2)
JIS G 0201 参照。
対応英語(参考):
siliconizing
(※1)
ボロナイジング及びシリコナイジングについては、鉄鋼用語(熱処理)(JIS G 0201)においては、以下のように定義されています。
【ボロナイジング】
鉄鋼製品にほう化物の表面層を生成させることを目的として行われる熱化学処理。
備考1. 例えば、パックほう化、ペイストほう化などほう化が行われる媒体を規定することが望ましい。
備考2. 耐摩耗性皮膜を作る。ほう化ともいう。
【シリコナイジング】
けい素の表面富化を得るために鉄鋼製品に加えられる熱化学処理。
備考: 耐食性皮膜を作る。浸けいともいう。