アルミナイジング/クロマイジング
金属製品熱処理用語の”拡散浸透処理”に分類されている用語のうち、『アルミナイジング』、『クロマイジング』のJIS規格における定義その他について。
鉄鋼及び非鉄金属からなる機械部品、ジグ、工具、金型などの金属製品の熱処理に関する主な用語として、金属製品熱処理用語(JIS B 6905)において、”拡散浸透処理”に分類されている用語には、以下の、『アルミナイジング』、『クロマイジング』などの用語が定義されています。
金属製品熱処理用語(JIS B 6905)
⇒【拡散浸透処理】
分類: 金属製品熱処理用語 > 拡散浸透処理
番号: 4211
用語: アルミナイジング
定義:
金属製品などの耐食性、耐熱性などを向上させるために、高温でアルミニウムを表面に拡散被覆する処理(2)。
注(2)
JIS G 0201 参照。
備考:
カロライジング(※1)ともいう。
対応英語(参考):
aluminizing
分類: 金属製品熱処理用語 > 拡散浸透処理
番号: 4215
用語: クロマイジング(※2)
定義:
金属製品の耐摩耗性、耐食性、耐熱性などを向上させるために、高温でクロムを表面に拡散させる処理(2)。
注(2)
JIS G 0201 参照。
備考:
粉末法(pack method)、
ガス法(gas chromizing)
などがある。
対応英語(参考):
chromizing
(※1)
フェロアルミニウムなどの粉末による方法をカロライジングともいいます。
(※2)
クロマイジングは、クロムの表面富化を得るために、鉄鋼製品に適用される熱化学処理ですが、表面層は実際上、純クロム(低炭素鋼については)又はクロム炭化物(高炭素鋼については)からなります。