瞬間焼なまし/表面溶融処理
金属製品熱処理用語の”高エネルギー熱処理”に分類されている用語のうち、『瞬間焼なまし』、『表面溶融処理』のJIS規格における定義その他について。
鉄鋼及び非鉄金属からなる機械部品、ジグ、工具、金型などの金属製品の熱処理に関する主な用語として、金属製品熱処理用語(JIS B 6905)において、”高エネルギー熱処理”に分類されている用語には、以下の、『瞬間焼なまし』、『表面溶融処理』などの用語が定義されています。
金属製品熱処理用語(JIS B 6905)
⇒【高エネルギー熱処理】
分類: 金属製品熱処理用語 > 高エネルギー熱処理
番号: 3511
用語: 瞬間焼なまし
定義:
金属製品の表面に高エネルギーのレーザ、電子ビームなどを照射し、短時間に表面の欠陥やひずみを取り除く処理(13)。
注(13)
JIS H 0211 参照。
備考:
ラピットアニーリング(※1)ともう。
対応英語(参考):
rapid annealing,
flash annealing
分類: 金属製品熱処理用語 > 高エネルギー熱処理
番号: 3611
用語: 表面溶融処理
定義:
金属製品の表面に高エネルギーのレーザ、電子ビーム、放電、炎などで加熱して、表面を急速溶融、凝固させる処理(13)。
注(13)
JIS H 0211 参照。
備考:
レーザ表面溶融処理(laser surface melting)、
電子ビーム表面溶融処理(electron-beam surface melting)
などがある。
対応英語(参考):
surface melting treatment
(※1)
ドライプロセス表面処理用語(JIS H 0211)では、ラピッドアニーリングは、”イオン打込みなどで損傷を受けた基板表面に高エネルギーのレーザ、電子ビームなどを照射し、短時間に表面の欠陥やひずみを除く方法”と定義されています。